子どもが発達障害かも?と思ったら行動したい5つのこと

発達障害かも

子どもの発達障害はなるべく早く気づき、必要な支援をお子さんにつなげてあげることが大切です。

そうすることで社会生活や学習面でつまずくことを減らせ、かつ自己肯定感を失うことなく成長することができます。

ではお子さんの様子から、発達障害かもしれないと思ったらお父さん、お母さんはまずは何をしたらよいのでしょうか?

今回はお子さんが発達障害かもしれないと不安を募らせている親御さんにこそ読んでいただきたい内容です。

ではさっそく、みていきましょう。

1)まずは相談:自治体編

自治体へ相談お子さんが発達障害かもしれないと思ってもなかなか周りの人に言えない。
または相談する人がいなくてひとりで不安や悩みを抱え込んでいる親御さんもいらっしゃることと思います。

まずはひとりで抱え込まず、人に話してみることから始めましょう。
知り合いの人でなくてもいいのです。

専門の機関はたくさんありますので、子育てサポートの専門家に相談してみることをおすすめします。

日本では、お住いの自治体でも相談窓口が設けられています。

保健所・保健センター

お住まいの地域の保健所や、保健センターでは乳児だけに限らず、学童期の子どもの相談にものってもらえます。

発達障害支援センター

発達障害支援センターは各都道府県に設置されています。
発達障害の子どもたちの支援を総合的に行っている専門機関です。

児童相談所

各自治体に設置されています。児童相談所は虐待だけでなく、子どもに関する様々な相談を受け付けています。
発達障害ももちろん含まれており、場所によっては発達障害専門の相談窓口を設置しているところもあります。

教育相談所・教育センター

各自治体に設置されている教育全般に関して相談できる機関です。
学習、いじめ、不登校、発達障害などの相談を受けています。
役所などに併設されている自治体もあります。

これらの自治体への相談は基本費用がかからず、適切な相談窓口や専門医を紹介してもらえます。

また都道府県や市町村によって違いはありますが、専門職員が支援のアドバイスや発達判定を行っています。

2)まずは相談:医療機関編

医療機関へ相談専門医または、かかりつけ医がいたらそちらに相談するのも良いかと思います。

医療機関では、小児神経科や児童精神科が専門にみてくれます。

専門医を調べる際の1つの方法として、インターネットを活用した方法があります。

日本小児神経学会のホームページで小児科神経専門医と発達障害診療医師の名簿を公開していますのでこちらで探されても良いかと思います。

総合病院で発達障害外来が置かれているところもあります。

医療機関では検査や、診察、発達判定を行っています。

必要に応じて機器を使った脳波、脳のCTMRI、聴力、視力検査なども行います。

医療機関への相談は紹介状が必要な場合もありますので必要があれば保健所やかかりつけ医に紹介状を書いてもらうといいですね。

一つの機関で出た診断に納得がいかない場合は違う機関も受診されることをおすすめします。

3)後で役立つ!お子さん日々の様子をメモする

メモする日々のお子さんの様子で気になったことをメモに残しておくと、相談へ行かれる際に参考になります。

ちょっとしたことでもいいので、育児日記として書いておかれることをおすすめします。

相談所や病院へ行く際に、以下の6点を揃えてお持ちになると相談や診断がスムーズに行えます。

<持っていくといいものリスト>
紹介状:病院に行かれる際
健康保険証
健診など検査結果
母子健康手帳
育児日記(メモ)
幼稚園、保育園、学校との連絡ノート
通知表

相談員や医師から、家庭や学校でのお子さんの様子や今困っていることなどを親御さんは質問されますので事前に考えたり、メモを見返したりしておくとよいです。

4)診断結果は保育園、幼稚園、学校にも伝える

学校にも伝える診断結果が出ましたら、家族だけでなくお子さんと関わる保育園や幼稚園、学校へも結果を伝え共通理解が図れるようにしておきましょう。

環境を整えておくことでより家庭と学校が連携してサポートが行えるようになります。

5)診断が下りなかった時も、定期的に受診する

定期的に受診する診断は一度で判定できるケースもありますし、調べてもはっきりとわからないケースもあります。

自閉症スペクトラムははっきりわかるのは4、5歳といわれており、ADHDは5~7歳以降をいわれています。

「様子を見ましょう。」と医師に言われた際は定期的に受診されることをおすすめします。

診断は子どもの特性を知れるチャンス!

特性を知れるチャンス診断は病気だとわかることが目的ではありません。

発達障害とわかった上で、何を子どもたちにこれから与えられるか、知るためのヒントになります。

発達障害の場合は養育ともいいますが、お子さん個人個人にあった教育が必要となってきます。
発達障害のことを親子で理解し、時には不得意なものを受け入れていかなくてはならない時もあるかと思います。

ただ、一方で発達障害の子はギフテッド(特定の分野で優れた才能を持つ子)である可能性もあります。

お子さんが発達障害だと判定されてもお先真っ暗だと思う必要はありません。
発達障害の診断はあくまでお子さんの特性を理解し、必要な支援を受けるための判断材料です。

特性を理解した上で、必要な支援を受けられれば、むしろ他の子よりも優れた能力を引き出すことができるかもしれません。

周りの子と比べてできないことではなく、その子にだからできることを見つけ伸ばしていくことで凸凹があっても自己肯定感を失うことなく成長することができます。

一番苦しいのは、お子さんも親御さんも発達障害だと知らずに大人になってしまうことです。

発達障害だとわからないまま大人になってしまった人が日本にも多くいます。社会で働くことが難しく、二次障害から精神疾患になってしまう人もいます。

幼いうちに発達障害だと知れることは大人になってから知るよりも、子どもの頃から必要な教育を受けることができるのです。

発達障害の子どもは増えつつあります。社会全体でより一層、発達障害の子の未来を考えていける日本になることを願っています。

それでは!

発達障害かも